(報告資料)メリケントキンソウの防除対策

    ●(報告者)  令和元年(2019)5月10日
                大阪府泉大津市臨海町1-21
                株式会社ナニワプロジェックス(本協会会員)
                    河井雄輔、土山雄大


    ●(ビデオレター)(:事務局作成)はこちらでご覧になれます
        


    ●(報告書本文) 

        メリケントキンソウについてのお問い合わせを多く頂きます。
       これまでに、当協会が行ってきた対処法について次の通り報告いたします。

        当協会カタログにも掲載していますが、メリケントキンソウ自体は緑色の背の低い柔らかそうな草群です。
       ところが、花が咲いて実を付け成長すると、見るからに堅そうな刺さると痛そうな棘を持ち、ある人曰く”カブ
       ガニ”の様な形の茶色の種子を作ります。

        この草群が芝生の中に突然出現するのですから、裸足で走り回る子供たち、寝そべる若い人達、ペットの足
       にも棘が刺さります。テントのシートの下から貫通して刺された話も耳にしています。

        
        彼らにしてみれば、刺すのは本意ではなく、靴の底にでも刺さって遠くへ運んで貰いたいのが本意でしょう。
       気持ちは分かりますが、痛いのは歓迎されません。折角の春の公園を楽しいものにしなけらばなりません。次
       の写真は大阪城西の丸庭園です。芝生と若干のシロツメグサが見えますが、メリケントキンソウも多く見られ
       ます。

        

 

      【メリケントキンソウの情報】

 【項 目】  【情 報】
 原産地  南アメリカ 暖地が好みのようで、中部・近畿・中国・四国・九州に多いようです
 生える場所  公園・河原・日当りの良い場所に群生するようです
 草丈と根  5~15cm 推進軸のような大きな根があり、横に展開します
 芽を出す  秋頃   背丈が低く小さい、温和しそうで気にならず、気づきにくいです
 花を付ける  4~5月  緑色の花・実が見える⇒(この時期に防除施工をします)
 実が付く  5~6月  実の中には6~7個の種子が生成、時間経過と共にばらけ、落ちます
 命の長さ  芽が出て花を咲かせ、実を付け種子を作り、1年で枯れる周期です

 

      【対処法・駆除法】
        メリケントキンソウを見つけたら、狭い範囲であれば手で摘むことになります。熊手のような掻き寄せ
       道具で採れます。しかし、範囲が広くなると到底人力では限界があります。
        当協会の対処法(IL工法)は、下記のように考えています。
       重曹水溶液を高圧でメリケントキンソウにぶつけます。トキンソウの葉、茎は黒く変色しますし、粉砕さ
       れてしまい、根も重曹溶液を吸うことで矮小化します。1回の施工でほぼ結果は出ますが、30日後ぐらいに
       再度点検し、ピンポイント施工をするのが良いでしょう。芝生も一旦は黄色に変色しますが、7~15日で緑
       に戻ります。

        具体的な実施要領をまとめると、次の通りです。
        ①IL(重曹:NaHCO3)の水溶液を、20~18MPaの圧力でメリケントキンソウに吹付けます。
        ②4月中旬から5月初旬のメリケントキンソウの成熟前に施工します。
        ③ほぼ1回で除去が出来ると思いますが、メンテ期間を入れて3年契約をお勧めします。
        ④対象面積を分割地図化して、点検及び追跡を重点的に行います。
        ⑤土中ゼットを使用して、IL水溶液を地下の根に向けて注入します。地上部に吹付けた水溶液も地下に
         浸透しますが、強制的に土中100~150mmの深さに打ち込んでおきます。
        ⑥使用高圧機の施工能力は、1,000m2/1日/1人で、面積が広い場合は複数台を使います。

 

      【施工例】
        ・実施日  平成26(2014)年4月21日
        ・場 所  伊丹市河川敷(兵庫県)

        
        
        

 

      【生態と重曹に対する感受性の検証】

        
       次の写真3枚は、メリケントキンソウの長い毛細根を撮ったものです。強そうな推進根から発せられた細長い根です。
       (撮影上縦に(下向きに)長い形状になっていますが、場合によっては横に浅く伸びていることも考えられます)
        
        
        
       次は、メリケントキンソウの実の拡大写真です。
        

        次の写真は、メリケントキンソウが結実し、まだ実の中に残っている状態です。手で触るとパラパラと
       下に落ちます。右上の写真は、実の中にあって落ちてばらける少し前の拡大写真です。
        
        

        次は、ばらけた種子をIL(重曹)水溶液に浸し、吸わせたものです。黒色に変化しています。
        (比較するために、水道水を用いています)
        
        
        
        
        

[↑ページトップへ↑]
↑Top